手をつなぐ育成会とは
手をつなぐ育成会は、昭和27年に知的障がい児を持つ母親が子どもの幸せを願い、教育、福祉、就労などの施策、充実を求めて、仲間の親・関係者・市民に呼びかけたことをきっかけに設立しました。一般社会の知的障がい児者に対する理解を深め、人格・人権の尊重と、共生社会の実現による、知的障がい児・者およびその家族の「権利擁護に関する」社会への働きかけを目的として様々な活動に取り組んでいます。
全国手をつなぐ育成会連合会をはじめ、都道府県、各市町村に手をつなぐ育成会が組織されており、約20万人の会員が所属しています。
知多市手をつなぐ育成会
知多市手をつなぐ育成会は、知多市から承認を受けて活動している福祉団体です。知多市在住の心身障がい児・者(知的、発達、肢体に障がいのある人)およびその家族や支援者(賛助会員)で構成されています。
誰もがみな、住み慣れた地域で心豊かに暮らせるように、行政との関係を密にしながら知多市の福祉向上をめざし、仲間と手を取り合い活動しています。
理念
障がい児、者およびその家族の福祉向上
~障がいのある人も、住み慣れた地域の中で、心豊かに暮らしていけるように~
組織図

活動内容
総会
知多市福祉活動センターにて、知多市長をはじめ多くの来賓をお招きして総会を行います。午後は講師の先生による講演会を行います。
社会見学体験事業
旅行を通していろいろな経験をすることにより、社会性や知識を深めていきます。知多ライオンズクラブさんとともに、親子で日帰りのバス旅行をします。

【これまでの主な行き先】
- 信州ブルーベリー狩り&アップルパイ作り
- 名古屋港水族館&名古屋市科学館
- ラグーナテンボス3Dマッピング鑑賞
- トヨタ博物館
クリスマス会

知多市勤労文化会館ややまももホールにおいて、知多ライオンズクラブさん主催のビンゴゲームをしたり、音楽やダンスなどを楽しんだりします。
おしゃべり交流会
会員同士のコミュニケーションの場です。先輩保護者の話を聞いたり、日々の生活で感じていることをみんなで共有したりします
あじさい(会報誌)の発行
年に数回、会報誌の発行をしています
要望書の提出
障がい者福祉の向上のため、毎年市長あてに要望書を提出しています。提出の際には、障がい者を取り巻く状況についてお話しし、施策の整備や、市内の障がい者施設の充実などをお願いしています。
地域生活活動事業『さんさんハウス』
心身障がい児・者が、親・支援者や他の利用者と生活する経験を積み、ゆるやかに自立の準備をするための宿泊訓練に利用できます。
会員募集
「我が子に障がいがあると告げられた」「障がいのある子どもの進路で悩んでいる」
そんなとき、ともに助け合い、歩んでいける仲間がいたらいいと思いませんか?
大切な子どものため、子どもたちの未来のために、一緒に活動しませんか?
本会の目的に賛同していただける賛助会員・ボランティアさんも募集しています!!
会員数
85家族(本人会員 89名)、賛助会員 8名
(平成31年1月現在)
年会費
一般会員 2,500円(1家族)
賛助会員 5,000円
入会をご希望の方は、以下の申込書に必要事項を明記の上、「知多市手をつなぐ育成会事務局」までご提出ください。
お問い合わせ
知多市手をつなぐ育成会事務局(知多市社会福祉協議会内)
〒478-0047 愛知県知多市緑町32-6
知多市福祉活動センター内