「社会福祉協議会」とは
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)の主に第ニ節(社会福祉協議会)および第三節(共同募金)に基づき、設置されています。
社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。
たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。
引用元:全国社会福祉協議会
知多市社協の概要
知多市社会福祉協議会ってどんなところ?

「共に支え合い、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくり」を実現するために、住民やボランティアの皆さま、市民団体の方などとともに、地域福祉活動を中心とした様々な活動をするところです。
設立
昭和56年5月20日
社会福祉法人 設立認可
昭和56年6月5日
社会福祉法人 登記
昭和56年7月17日
設立総会
所在地
住所
〒478-0047
知多市緑町32番地の6(知多市福祉活動センター内)

施設管理
知多市社会福祉協議会では、知多市福祉活動センターの施設管理を行っています。
知多市福祉活動センター

知多市社会福祉協議会の事務所の他、福祉団体活動室やボランティア活動室、大会議室などがあり、さまざまな方が利用できるようにバリアフリー設備も整っています。
また、平成21年に増設された南館には、「NPO法人知多地域成年後見センター」などの相談・支援の窓口があります。
知多市福祉活動センター 案内図

組織

事務局体制

ふくし総務課
①法人運営チーム
②知多市総合ボランティアセンター
在宅支援課
①知多市自立生活サポートセンター
・生活困窮者相談支援センター(自立相談支援事業、家計改善支援事業、フードバンク事業、住居確保給付金、無料職業紹介事業、日常生活自立支援事業、法人後見事業、貴重品預かり事業、資金貸付事業、ひきこもり支援、子ども若者支援)
②社協ヘルパーステーション
・在宅福祉サービス事業(その他在宅福祉サービス事業)