• 参加
  • 相談
  • 利用
メニュー

生活支援体制整備事業

生活支援体制整備とは

単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加するなか、高齢者をはじめとするすべての人が地域とのつながりや生きがいを持ちながら暮らしていくため、多様な生活支援や介護予防、社会参加の必要性が増しています。これらのニーズを踏まえて、民間企業やNPO、ボランティアや地域住民をはじめとした多様な主体が連携しながら、地域における支援の担い手やサービスの開発を行い、高齢者等の社会参加および生活支援・介護予防の充実を推進することを目的として、市内全域(第1層)及び中学校区圏域毎(第2層)に生活支援コーディネーターの配置協議体の設置を行う事業です。(知多市では「0歳から100歳のまちづくり」をキャッチフレーズとしています。)

生活支援コーディネーターとは

高齢者をはじめとするすべての人の生活支援等サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域において、生活支援等サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たす人です。(各圏域に配置)

協議体とは

地域における生活支援コーディネーターと生活支援等サービスの提供主体等が参画し、定期的な情報共有及び連携強化の場として中核となるネットワークのことです。

生活支援コーディネーターの配置状況

第1層 第2層
(中学校圏域)
第3層
(小学校、行政区圏域)
担当団体
知多市全域
知多市長寿課
八幡中学校区 八幡小学校区 (社福)知多市社会福祉協議会
つつじが丘小学校区
東部中学校区 新田小学校区
中部中学校区 新知小学校区 NPO法人 ゆいの会
佐布里小学校区
知多中学校区 岡田小学校区 NPO法人 あゆみ
旭北小学校区
旭南中学校区 旭南小学校区 NPO法人 だいこんの花
南粕谷小学校区
旭東小学校区

※すべての団体が知多市より事業受託

関連資料

SCだより

八幡小学校区

つつじが丘小学校区

東部中学校区

バックナンバー

一番上に戻る